目次
アクリルブロックとは?
皆さんはアクリルブロックというものをご存じでしょうか。
アクリルブロックとは、透明なアクリル樹脂でできた厚みのあるブロック状の素材です。
インテリア用品や、店舗のディスプレイアイテム、最近では推し活グッズにも利用されることも多く、実は私たちの身近なところでも活躍している注目の素材なのです。
まずはそんなアクリルブロックが人気を集める理由を探るためにも、そもそも「アクリル」とはどういった素材なのかをご説明したいと思います。
アクリルとは、正式には「アクリル樹脂(ポリメチルメタクリレート)(PMMA)」という合成樹脂のことです。
皆さんの中で身近なアクリルというと、コロナ渦で飛沫防止パネルとして使用されているアクリルパーテーションでしょうか。
その他にも街中の看板やディスプレイ、フィギュアケースや雑貨など様々な場所・用途で用いられています。
アクリルの特徴を簡単にまとめてみました。
・高い透明度
透明度はアクリル樹脂の最大の特徴ともいわれ、光線透過率は93%です。これは光線透過率89.5%のガラスより高く、アクリルの方が透明度が高いということになります。
透明度の高さはクリアな視界を生み出すとともに、光の屈折や反射などの美しい視覚的効果ももたらしてくれます。
・軽量
重さに関しても、アクリルはガラスと比べて約1/2の比重で軽量です。
・割れにくい
アクリルはガラスに比べて割れにくい素材であるため、商業施設などでの使用や、お子様のいるご家庭のインテリアなどにも最適です。
・加工がしやすい
透明度に加え、アクリルの特徴として加工性の高さが挙げられます。
アクリルはカットや穴あけ加工、接着、曲げ加工はもちろん、レーザー彫刻加工やUV印刷加工など様々な加工が可能です。
アクリルがこのように美しさと実用性を兼ね備えた素材であるということが、アクリルブロックが様々なシーンで多用され、人気を集める理由なのです。
まずは置くだけ!初心者にもおすすめのシンプルな飾り方
アクリルの特徴・アクリルブロックの人気の理由が分かったところで、ここからはアクリルブロックのおすすめの使い方を具体的にご紹介していきたいと思います。
まずはシンプルにアクリルブロックをそのまま飾る方法です。
上記でもお伝えしたように、アクリルの最大の特徴は透明度の高さです。
アクリルの持つ透明度の高さはただクリアな視界を生み出すだけではなく、光が当たると反射や屈折が起こり、見る角度によって印象が変わり美しい視覚効果を演出してくれます。
またアクリルブロックはそれ単体で自立してくれるので、場所や置き方を選ばず気軽に飾ることができます。
おすすめは、照明や太陽など光を受ける場所に飾るのがおすすめです。
光を受ける場所に置くことで、アクリルの持つ視覚的な魅力を最大限に引き出し、アクリルブロック単体で飾るだけでも十分なアートの一つとして飾ることができます。
またそこにピアスや指輪、ブローチ、時計などお気に入りのアクセサリーを飾ってみるのもおすすめです!
実際にお店で宝石や時計などをディスプレイするためにアクリルブロックが用いられることも多いです。
アクリルブロックの高級感がより一層アクセサリーの美しさも引き立ててくれるかと思います♪
サイズ違いを用意して立体的な飾り方もおしゃれ
アクリルブロックは単体で飾るだけでも十分きれいですが、サイズ違いのブロックを組み合わせて飾ると立体感や複雑な視覚的効果も生まれ、より一層きれいかつおしゃれに飾ることができます。
サイズ違いのブロックを組み合わせて飾ることで、アクリルブロックの一つのアート空間を作り出すのもよし、形やサイズ違いの複数のブロックで奥行きや陰影を持たせてジュエリーや植物を飾りワンランク上のディスプレイにするもよし、シンプルなアイテムだからこそ飾り方次第で何通りものオリジナルの使い方ができるはずです。
アクリルデポではスタンダードな立方体のアクリルブロックをはじめ、角柱タイプのものや、長方形タイプのものなど様々な種類のアクリルブロックを取り揃えております。
またそれぞれサイズ展開も豊富なので、ニーズに合った最適なアクリルブロックを見つけていただけるかと思います。
サイズ違いのアクリルブロックなら、アクリルデポのこちらの商品がおすすめです♪
アクリルブロックのイメージは立方体のイメージがあるかと思いますが、角柱タイプのものもあり、飾り方のバリエーションの幅がまた広がります♪
こちらは長方形タイプのアクリルブロックになります♪
印刷した透明シートを貼ったり、アクセサリーディスプレイなど、様々な用途で使うことができます。
最近ではアクリルブロックの間に推しの写真などを挟んで、オリジナルの推しのアクリルブロックを作成するというのも流行っています。
もちろんお子様やお孫様、ペットの写真などを挟んだりしてフォトフレームのような使い方をするのもおすすめです。
自分用にはもちろん、記念日や特別な日のプレゼントにもおすすめのアイテムです。
大切なアクリルブロックを長く楽しむための保管とお手入れ方法
美しいアクリルブロックも、飾っているうちに埃や汚れが出てきてしまうこともあるかと思います。
そもそもアクリル素材の掃除なんて必要があるのか、と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、アクリルの特徴である透明度の高さゆえに指紋や埃が付着すると汚れも目立ちやすくなります。長くきれいに楽しむためにも適切に保管やお手入れをすることが大切です。
ここからはアクリルブロックの正しい保管方法とお手入れ方法もご紹介していきたいと思いますのでぜひご参考下さい。
まずは保管方法です。
アクリルブロックを保管する場合は、紫外線対策のため直射日光が当たる場所や屋外での保管は避けてください。
またアクリルの表面は傷つきやすいため、アクリルブロックを重ねたり、並べて保管をする場合は、保護紙や布を挟み表面傷がつかないように保管してください。
次にお手入れ方法です。
お手入れの方法としては以下のような方法があります。
・洗剤を使用する/・水拭き/・除菌スプレーを使用
それぞれの方法を詳しく説明したいと思います。
・洗剤を使用する
①洗面器などに水を入れ、数滴中性洗剤を入れて混ぜ、薄めた中性洗剤洗剤を作ります。
②柔らかい布を浸してしっかりと絞ります。
③汚れている箇所を力を入れずに優しく拭き取ります。
・水拭き
①柔らかいタオルを水に浸してしっかり絞ります。
②汚れている箇所を力を入れずに優しく拭き取ります。
・除菌スプレーを使用
①菌の付着等が気になる場合はアクリル専用の除菌スプレーを使用します。
※必ず専用の除菌スプレーを使用してください。アルコールの除菌スプレーなどはクラック(ひび割れ)の原因となります。
②スプレー後必要であれば柔らかい布で拭き取ります。
また汚れの防止策としては、アクリルに静電気による埃が付着するのを予防する「コートロン(帯電防止剤)」がおすすめです。
空気が乾燥していたり気温が低いと静電気が発生しやすくほこりが溜まりやすくなり、溜まったほこりをそのままにしておくと、そのほこりに水分や油が吸着しどんどん汚れていってしまいます。その結果、アクリルブロックの透明度は失われ、くすんで見えてしまうのです。
アクリルブロックの美しい透明度を保つためには、まず埃を寄せつけないということが大切です。
コートロン(帯電防止剤)の使い方は下記のとおりです。
①被塗布面が汚れている場合はあらかじめきれいにします。
②きれいな柔らかい布にコートロンを湿らせて軽く拭くように塗布します。
※強く拭くとアクリルの表面に傷がつくので注意が必要です。
③表裏、全体に塗布することでより帯電防止効果が得られます。
コートロンのご購入はこちらから☟
コートロン
あなたらしい飾り方を見つけて、アクリルブロックをもっと楽しもう
アクリルデポのアクリルブロックシリーズは、シンプルでありながら「飾る」楽しさと見栄えを両立する逸品です。
シンプルだからこそアクリルブロック自体の美しさを感じることができたり、またディスプレイするものの美しさを邪魔することなく際立たせてくれたりもします。
もちろん自分の好みや仕様にアレンジしたりすることも可能なので、世界に一つだけのオリジナルアイテムの作製もできます☆
今まではどのような使い方があるのかよく分からなかった、という方もこの記事を読んで少しでもアクリルブロックに興味をもっていただき、アクリルブロックの魅力を知っていただければ嬉しく思います。
サイズや用途に応じてご自身にあったアクリルブロックを選び、ぜひおしゃれで魅せるディスプレイをお試しください!
アクリルデポおすすめ、アクリルブロックのご購入はこちらから☟
その他にも アクリルデポではさまざまなアクリルブロック型の商品をお取り扱いしております。
透明でシンプルなものはもちろん、厚みのあるアクリルにUV印刷加工を施したアクリルフォトや
当社オリジナルデザインの季節飾りなどのインテリアも販売しております。この機会にぜひご覧ください♪
アクリルデポでは、今回ご紹介したアクリルブロックだけではなく、板や加工品など様々な商品を取り扱っております。
またアクリル素材だけでなく、塩ビやポリカーボネートなどの他素材もお取り扱いがございます。
豊富な品揃えで、お客様に合ったご提案をさせて頂き、お見積りも無料で随時承っております!
一点からのご注文や、加工に関しましてはオーダーメイド加工も可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください♪